傷痍軍人を見た子どもの記憶──「努力できる幸せ」に気づいた大人の視点

ライフスタイル

傷痍軍人を見た幼い記憶 ― 「努力できる幸せ」に気づくまで

私が小学生の頃、神社の祭りにはいつも傷痍軍人が施しを求めていました。
大体3人組で、2人が四つん這いになり、1人がアコーディオンを弾いていました。

父は私にこう言いました。
「奴らは国からお金が出ていて、生活はできている。酒代が欲しくてやっているんだ」

幼い私は、その言葉を鵜呑みにするしかありませんでした。
しかし、大人になってからも、その光景と父の言葉がずっと心に引っかかっていました。

努力が足りない、という一言の裏にあるもの

「怠けている」「努力が足りない」と突き放す人がいます。
けれど、人生には、努力することの楽しさすら知らずに大人になる人もいます。

たとえば、戦争や貧困、病気、心の傷――そうした背景の中では、
“努力する”こと自体が、もう苦痛でしかない人もいるのです。

確かに、努力や工夫が好きな人は、物事に粘り強く取り組み、結果を出しやすいでしょう。
けれど、その「努力を楽しめる力」こそ、実は恵まれた才能なのだと思います。

努力できること、それ自体が幸せ

戦争で身体だけでなく精神まで傷ついた人々は、
“努力する喜び”を取り戻すことが難しかったのかもしれません。

憲法で保障されている「基本的人権」は、まさにその尊厳を守るためにあると感じます。

私は今、「人間、生きている限り努力し続けなければ意味がない」と本気で思える。
そう思える自分は、きっと恵まれているのだと思います。

努力できること――それ自体が、幸せの証なのかもしれません。